SSブログ

フードロスと廃プラ問題

最近になってフードロスや廃プラ問題がよく取り扱われるようになった。環境のことを考えるようになったのはとてもいい傾向だと思う。しかしながら、本質的なところに議論が深まることはなく、企業はアリバイ作りのような小手先の対策しかしていない。本気でこれらの問題に取り組むのであれば、相当の覚悟が必要だし、景気や失業率にも影響する可能性はあると思う。

フードロスに関しては、「家庭内でのロスが多い」とか、「消費者一人一人の意識を変える必要がある」とかいわれるが、これは責任転嫁である。実際、私は一人暮らしだが、フードロスは限りなくゼロに近く、せいぜい野菜の皮、中には生ごみとフードロスを同一に論じる人もいて注意を要する。買ったものを食べずに捨てている人というのはそんなにいるのだろうか?。また、買ったものを食べきれなくても仕方のないことではないだろうか?。それよりも、コンビニなどで売れ残った弁当の廃棄量のほうが圧倒的に多いのではないか?。この問題はすでに何度も論じた通り、需要(国民の必要カロリー)<<<生産量が問題なので、流通する商品を抑制するのが一番の解決である。今よりも売り切れが続出し、目当ての商品がない日は仕方なくカップ麺で済ませるようにするのだ。別に死ぬわけではない。ただしこうなると、関連産業で働く人たちが失業するかもしれない。

廃プラ問題についていえば、レジ袋をターゲットにすることで、大元であるプラスチック大量消費を目立たないように虚飾しているといえる。レジ袋の削減で年間○○億枚の・・・というのは感情に訴えるが、全てのプラ消費量の0.1%にも満たないのではないか?。クジラの胃の中のプラスチック汚染は確かに観るものの心を打つ。本気で削減したいのであれば、レジ袋だけではなくてすべてのプラ製品・産業を縮小すべきだが、そんなことは可能だろうか?。そして、代替となる製品は本当に環境にいいだろうか?。

バーゼル条約でプラごみ輸出が規制されるそうだ。なんでも日本は中国にゴミをおしつけているのだとか?。果たして、日本が国力では及ばない中国様にゴミを押し付けることなどできるのだろうか?。事実はその逆で、中国は日本から買ってでもプラごみを輸入したいというだけのことだ。何に使うかは知らない。再生されるのかもしれないし、発電所の燃料にするだけかもしれない。スウェーデンでも同様である。

ここにまさにヒントがある。プラを再生しようと無駄な努力をするから迷路にはまったのだ。プラごみを熱源として有効に利用することと、飛び散ったプラごみを有効に回収する方法を模索するべきだ。実際、街中でも飛び散ったプラごみを拾う人はほぼいない。そのプラごみは意図的にポイ捨てされたものかもしれないし、ごみ箱が風でひっくり返ってしまったのかもしれない。しかし、そういったゴミが風で流されて海を漂うわけだから、陸地で回収するのがベストだ。確かにその作業は汚いので、やりたいものではないが、ちなみに私は微力ながら拾うことはある。しかしこれは囚人でも使用しないと
nice!(1)  コメント(0) 

nice! 1

コメント 0